
多読にオススメの英語ライトノベル12選 & 語彙レベル
多読に英訳ライトノベルを取り入れてみてはいかがでしょう!
- 会話が多く文体が簡単なので、一般洋書より読みやすい!
- 日本の学校が舞台なら物語の背景が理解しやすい!
- 日本語で作品の評価・感想を調べやすい!
- 原作が入手しやすいので、対訳読みがしやすい!
他にも「英語マンガ14選」、「英語ノベルゲーム18選」や「Netflixの英語アニメ一覧」を紹介しているので、興味がある分野で英語に触れてみてくださいね。
ライトノベル (ラノベ) とは
文体が読みやすい、軽く読める小説
概要
ライトノベル (ラノベ) と言えば非日常的な出来事や超常現象、異世界などの非現実的な世界・生活を描いた作品が多いのですが、「これがラノベだ!」という明確な定義はありません。感覚的には「アニメ、マンガ、ゲームと同系統の小説作品」という捉え方で良いと思いますし、本記事では「君の名は。」などアニメ映画のノベライズ版もライトノベルの範疇として扱う事にします。アニメやマンガのように軽い文体・会話が主体となりますが、意外な設定を持つミステリーや重厚な作品もあり侮れないですよ!
多数のラノベが海外展開済!
昨今は翻訳されて海外展開されている作品も多く、日本でも簡単に購入できますし、読み放題サービスなどもあります。一般洋書と比較すると内容が簡単な作品も多く、全体的にYL換算では4.5~6.0ぐらいの範囲に収まるのではないでしょうか。海外の児童書にチャレンジする代わりに英訳ライトノベルを試してみるのもオススメです!
VRMMOや異世界転生について
概要
ライトノベルにも様々なジャンルがありますが、2010年以降はVRMMOや異世界転生 (召喚・転移) を題材とした作品が増えており、翻訳されている作品も多数あります。これらはある種の「テンプレート・よくある展開」として物語の中で扱われることもあるので、簡単に用語を説明しておきますね。
VRMMO
VRMMO (Virtual Reality Massively Multiplayer Online) は仮想空間でプレイする大規模オンラインゲームです。ストーリー上では脳とゲームをリンクさせることで五感すべてをゲーム内で味わえるとされ、時には命の危険にまで発展する場合が多いです。現実世界にいながら異世界での生活・冒険を簡単に味わえる手段として色々なライトノベルで登場します。
異世界転生 (召喚・転移)
異世界転生 (召喚・転移) とは、現代日本人が異世界の人間に召喚されたり、記憶を保持したまま異世界に転移または生まれ変わる展開を指します。1990年以前のライトノベルからある題材ですが、近年では特に「現代知識や転生時に神から授かった特殊な力を用いて異世界で活躍する」という展開の作品が多くなっています。どのような作品があるのかBOOK OFFによるまとめがあったのでそちらも参考にしてみてください。
また、異世界へ転生する理由付けに「トラックに轢かれて生まれ変わる」という展開が頻繁に用いられるため「トラック転生 (転生トラック)」などと呼ばれることもありますし、転生した異世界がVRMMOと同等の世界で、ゲームで鍛えた力がそのまま使える、という合わせ技もあります。もうなんでもありです!
オススメの英訳ライトノベル12選 + 58
君の名は。
まだ会ったことのない君を、探している
英語タイトル | your name. |
特徴 | 現代日本、高校生、青春、ファンタジー |
総語数 | 41,233語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
東京で暮らす男子高校生「立花瀧」と、田舎で暮らす女子高生「宮水三葉」はお互いが入れ替わっている夢を見る。やがてそれは夢ではなく現実であることに気づくが、ある日、入れ替わりが急に途絶えて――。
私は英訳版小説 → 映画 (英語字幕) の順番で視ましたが、映画版は音楽・映像・声優の演技が合わさった雰囲気や終盤の緊迫感が素晴らしく、小説版は主人公二人の心情が語られているため物語をより深く理解することができるという違いを感じました。どちらも面白かったですよ!
小説の英訳版については、物語の舞台は現代日本ながら、序盤は田舎の風習の話などがあり英文の難易度は少し高めに感じました。中盤以降の方が会話が多いので読みやすいと思います。ただし、原作小説では主人公2人の一人称は「俺」「私」となっていますが、英訳版では “I” で統一されているので、視点切り替わり直後は話者が誰なのか少し分かりづらいという点はあります。ライトノベルの中では比較的英文の難易度が高いと思うので、読む場合は先に映画や日本語の小説、またはオーディオブックで内容を把握しておいた方が良いと思います。
入れ替わりが題材のライトノベル
入れ替わり物が気に入った場合は、高校の部活メンバー5人の間で起こる謎の「人格入れ替わり」を題材としたココロコネクト シリーズの第1巻もオススメです。2巻以降は欲望解放や時間退行など別の現象が扱われますが、各メンバーが心の問題・家庭の問題を乗り越えながら絆を深めていく様は面白いですよ! (チョット重い展開もありますが……)
“文学少女”と死にたがりの道化【ピエロ】
ぼくはあの日、真っ白な木蓮の木の下で、彼女に出会ってしまった——
英語タイトル | Book Girl and the Suicidal Mime |
特徴 | 現代日本、高校生、ミステリー、文学 |
1巻の総語数 | 44,611語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
本を食べる妖怪で自称 “文学少女” の文芸部部長と、元美少女 (?) 作家の文学少年を軸とした物語です。キャラクターの個性的な特徴付けはライトノベル的ですが、内容は実在の文学小説を題材としたミステリーで、題材となった小説に影響を受けた人物が出てきたり小説をなぞるような展開があります。
文学少女シリーズ1冊目の「死にたがりの道化」では太宰治の「人間失格 (No Longer Human)」が題材となり、他人の気持ちが理解できない孤独な人間の嘆きと絶望が語られます。題材は少し重いですが文体は軽く、本格ミステリーというほど複雑ではないので気軽に読むことができますよ!
英訳版の文章は非常に読みやすかったです。日本の高校が舞台なので新たな背景知識を学ぶ必要は無く、読みやすい文体のうえ語彙も比較的簡単なので英訳ライトノベルの中でも分かりやすい文章です。本作はジャンルも内容も英文にも癖が無いので、初めてライトノベルを読むという方や、多読にまだ慣れていない方には特にオススメです!
日本が舞台のライトノベル
日本が舞台の作品は海外・異世界などの文化背景を把握する必要は殆どありませんし、さらにコメディ要素が多い作品を選べば会話が多いので読みやすいですよ!
涼宮ハルヒの憂鬱
ただの人間には興味ありません。
英語タイトル | The Melancholy of Haruhi Suzumiya |
特徴 | 現代日本、高校生、青春、SF、宇宙人、未来人、超能力 |
1巻の総語数 | 54,000語 (独自調べの概算) |
概要
「ただの人間には興味ありません。宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」
入学早々ぶっとんだ自己紹介を言い放った唯我独尊ヒロイン「涼宮ハルヒ」を中心とするSF & 学園物で、世界累計2000万部もの売り上げを誇る人気シリーズです。奇想天外なハルヒと、彼女に振り回される部活メンバーという構図ですが、バイタリティ溢れる姿に、このような学生生活は楽しいだろうなと感じさせる面白さがあります。ライトノベル好きなら一度は読んでみるべき作品だと思います!
英訳版は思ったより読みやすかったです。原作小説では、主人公兼語り部でもある「キョン」の独特の言い回しや、部活メンバーの一人「長門有希」の長い講釈があり、英訳版ではどれほど難しいかと構えていましたが、そこまで読み辛い表現ではなかったと思います。原作シリーズはいまだ完結しておらず、続刊がなかなか出ないのはマイナス点ですが、既刊分については面白いのでぜひチャレンジしてみてください!
ぶっとんだ設定のライトノベル
とがった設定のライトノベルが読みたいのであれば「サイコメ」がオススメです。未成年犯罪者が集う「プルガトリウム更生学院」に冤罪で強制入学させられた主人公と、様々な美少女 (殺人鬼) 達とのハードコア系ラブコメ、という設定が色々おかしい学院物語です。下ネタが多少しつこいものの、飽きさせないサイコ&ラブコメディですよ! (ノリが軽いので、ライトノベルを読み慣れていないと戸惑うかもしれません)
傷物語
青春は、いたみなしでは過ごせない
英語タイトル | Kizumonogatari: Wound Tale |
特徴 | 現代日本、高校生、怪異 |
総語数 | 86,000語 (独自調べの概算) |
概要
高校生「阿良々木 暦 (あららぎ こよみ)」はある夜、瀕死の女吸血鬼を衝動的に助けてしまう。その結果、彼は人ならざるものになってしまい――。
様々な怪異にまつわる奇妙な物語を描く<物語>シリーズの第3巻「傷物語」では、主人公「阿良々木 暦」と吸血鬼「キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード」、そして友人「羽川 翼 (はねかわ つばさ)」との出会いが語られます。シリーズ3巻目ですが、今作は主人公の過去編なので1~2巻は未読でも楽しめます!
主人公の内面描写が多く語数も多めですが、話の展開自体はシンプルなので英訳版はそれほど読み辛くは有りませんでした。人ならざるものになってしまった、という展開のため基本的には重い雰囲気ですが、ところどころコミカルな描写がありホラーが苦手な方でも読めると思います! ただ、ペーパーバックしかないのでAmazonに在庫が無い可能性もあります。楽天ブックスや米Amazon.comなども確認してみてください。
英語の朗読があるライトノベル
傷物語をオススメする一番のポイントは、英語のオーディオブックがあるという点です。ナレーターには海外のプロ声優 3名が起用され、所々BGMも流れるのでオーディオブックの中でも質が高い部類にあります。朗読に合わせて小説をよむ聴き読みスタイルは発音の確認や返し読みの癖を無くす訓練にもなるので、個人的には非常にオススメですよ!
日本と米国のAamazonアカウントをそれぞれ作成すればオーディオブック2~3冊が無料で入手できるので、ぜひ試してみてください! 始め方などは「洋書の多聴は日本のAudible (オーディブル) で始めよう!」を参照ください。
空ろの箱と零のマリア
お前を壊すために、ここにいる。
英語タイトル | The Empty Box and Zeroth Maria |
特徴 | 現代日本、高校生、ミステリー、超常現象 |
1巻の総語数 | 59,952語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
所有者の願いを叶える「謎の箱」がキーとなり様々なストーリーが展開されていく、ライトノベルでは珍しいミステリー作品です。第1巻は同じ1日が何回も繰り返される所謂「ループ物」で、謎の転校生「音無彩矢」と主人公「星野一輝」がループを脱出するために奮闘する姿が描かれます。中盤以降は次々と展開が変わっていくので読み応えありましたよ! 描写不足や分かりづらい表現もありましたが、すこし過激・悲惨なミステリーが好きなら文学少女シリーズよりもこちらがオススメです。
この作品の英訳版は、海外のサイト「MyAnimeList」ではトップレベルの評価がなされていますし、語彙レベル自体は高くないので多読の題材の1つとして読んでみてはいかがでしょう。ただし、中盤以降は展開が頻繁に変わるので、しっかりと内容を理解しながら読む必要があります。勢いだけでは読み進められないので、ある程度多読に慣れてから読んだ方が楽しめると思います!
ループものライトノベル
タイムリープや死に戻りが題材のライトノベルはいくつか英訳されています。悲惨な状況を乗り越えながら徐々に謎を解き明かし、最終的にはハッピーエンドになる (ことが多い) ので私は好きなジャンルです! また、「オススメ英語ノベル18選」で紹介している Steins;Gate もタイムマシンやタイムリープが題材で面白いですよ!
狼と香辛料
剣も魔法もない経済ファンタジー
英語タイトル | Spice and Wolf |
特徴 | 架空世界、ファンタジー、経済、行商 |
1巻の総語数 | 55,153語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
行商人「クラフト・ロレンス」と狼の化身「ホロ」の交流と旅路を描いたファンタジー作品です。各地を旅しつつ、儲け話の裏に隠された陰謀に巻き込まれていくという一風変わった物語が楽しめますし、商才ある行商人と知識豊富な賢狼が主人公なので機知に富む会話も多く、キャラクター描写もうまいので大人向けのファンタジーという雰囲気に仕上がっています。物流や経済の話も多いので少し理解しづらい部分はありますが、最終的にはキチンと説明がなされるので深く考えずとも楽しめますよ!
原作でのホロは「わっちはぬしと旅がしたい。ダメかや?」のように廓言葉 (くるわことば、遊女が使った言葉遣い) を原形とした特徴的な喋り方をしますが、英訳版では基本的に普通に話すので読み辛いということはありません。ただし中世ヨーロッパ風の世界観に加え行商の物語なので、宗教や貨幣制度の用語、作物や毛皮などの英単語がチラホラ登場し、会話以外の説明も多いので英訳版ライトノベルの中では難易度が高い方です。その分不明点を都度辞書で調べていくと勉強になるかと思います!
ちなみにマンガ版も英訳されています (全16巻)。物語の内容はマンガの方が理解しやすいですし、絵がとても魅力的なので、マンガ好きなら試してみてくださいね!
各地を旅するライトノベル
他に旅がテーマとなるライトノベルには、狼と香辛料の続編「狼と羊皮紙」や「キーリ」、「キノの旅」があります。冒険とはまた違った雰囲気が楽しめるので試してみてはいかがでしょう!
スレイヤーズ
ライトノベルの金字塔
英語タイトル | Slayers |
特徴 | 架空世界、ファンタジー、冒険、コメディ |
1巻の総語数 | 36,000語 (独自調べの概算) |
概要
(強欲・大食い) 天才美少女魔導士「リナ・インバース」を主役とする異世界ファンタジーで、実は私が初めて読んだライトノベルでもあります。「悪人に人権はないっ!」と言い放ち、盗賊から金品を巻き上げ各地を破壊しつつ旅をするという独自のコメディ要素が面白く、1990年代に圧倒的人気を誇ったライトノベルの金字塔ともいえる作品です。2000年に本編が一旦完結しましたが、2018年10月には18年ぶりの新刊が出るなど、今なお人気がありますよ!
英文の語彙は、トロルやソーサラーなどのファンタジー用語さえ知っていればソコまで難しくはありません。ただし、盗賊などが登場するシーンは you を ya と記載するなどスラング・訛りの表現が多いので慣れが必要です。1冊辺りの語数は少なめなので、長い小説に慣れていない方には特にオススメです! なお、スラング・訛りの表現パターンは「英単語の省略・短縮・視覚方言を知ろう!」でまとめているので気になる場合は参照ください。
海外でライトノベルが普及する前に英訳版が発売されたこともあり、電子書籍版はなく、今ではペーパーバックも日本では入手しづらい状況なのは辛いところです。米Amazon.comから直接購入しても良いかもしれませんね。
懐かし (?) のライトノベル
1990年、2000年代に人気を博したライトノベルはいくつか英訳されています。入手困難なものもありますが、魔術師オーフェンやフルメタル・パニックは2018年以降に J-Novel Club によって翻訳・販売されたので入手が簡単です!
ゴブリンスレイヤー
俺は世界を救わない。ゴブリンを殺すだけだ。
英語タイトル | Goblin Slayer |
特徴 | 架空世界、ダークファンタジー、冒険、TRPGライク |
1巻の総語数 | 62,414語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
ゴブリン以外に用はない! ひたすらゴブリンを狩り続ける主人公「ゴブリンスレイヤー」の物語です。一般的には雑魚モンスターとして描かれるゴブリンに焦点を当てており、その残虐さや悲惨な被害状況が描写されるので緊迫感が伝わってきます。魔法の使用回数に制限がある、準備を怠ると死ぬ、といったリアル路線よりストーリーなので、ハードな展開が好きなほど楽しめると思います!
作風は少し変わっており、登場人物は名前ではなく「女神官」や「蜥蜴僧侶」のように役職や種族名でのみ語られ、幕間では神々がサイコロを振る描写などが挿入されています。これは紙やサイコロを使い特定のキャラクターになりきって冒険を楽しむTRPGを意識しているからのようです。同一人物に対する呼称が定まっておらず複数の呼び名が用いられるので、人によっては慣れるまでは少し違和感を感じるかもしれません。もちろんTRPGの知識が無くとも内容は楽しめますよ!
会話が少なく地の文が多めの作品ですが、一文一文が長くないので英訳版は難しい印象を受けませんでした。役職やモンスター、武器防具名は色々でてきますが、ファンタジーに馴染みがあれば知っている単語も意外に多いと思います!
余談
もともとゴブリンスレイヤーは「やる夫スレ」と呼ばれる AA (アスキーアート、文字で表現する絵) を用いた創作物語として誕生しています。AA には既存作品の登場人物が使われることが多く、ゴブリンスレイヤーに登場する受付嬢や槍使いの容姿が某アシスタントや某英霊にどことなく似ているのは、AA版での配役にその作品のキャラクターが使われていたことが影響しています。
また、ゴブリンスレイヤーの作者はTRPGやゲームブックに興味があるようで、作者が好んでいるゲームブックの1つ「Sorcery! (ソーサり―)」は原書・翻訳版がAmazonで販売されていますが、スマホやPCで遊べるアプリにもなっています。「オススメの英語ノベルゲーム 18選」でも紹介しているので、興味があればプレイしてみてはいかがでしょう!
ソードアート・オンライン
これは、ゲームであっても遊びではない
英語タイトル | Sword Art Online |
特徴 | 現代 (近未来) 日本、VRMMO (ゲーム内世界)、デスゲーム |
1巻の総語数 | 66,818語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
ゲーム内世界に囚われた10,000人! クリアするまで解放されず、ゲーム内での死は現実世界での死を招く……!
ソードアート・オンラインは「ゲーム世界での冒険」と「命を懸けたデスゲーム」を掛け合わせ物語です。ゲーム攻略に乗り出す人、モンスターに負け命を奪われる人、攻略を諦めただ暮らす人など様々な人がいる中で、最強のソロプレイヤーである主人公「キリト」の活躍が描かれていくので、とにかく主人公の活躍を十分に楽しみたい方にはオススメですよ! また、設定や戦闘はしっかりと描写されますし、異世界ではなく技術が進歩した日本が舞台なので、いずれこのようなゲーム世界が体験できるのではないかという期待感も持てます。ゲーマーならワクワクする設定ですよね!
英文は複雑ではありませんでしたが、ゲームシステムの説明と状況・戦闘描写が多いので少し難易度が高いと思う部分もありました。特に序盤はVRMMOゲームとしての説明が多いので、RPGやアクションゲームに馴染みが無いと理解しづらいかもしれません。アニメで序盤を見ておくとイメージしやすくなるかと思います!
ゲーム的要素が強いライトノベル
ソードアート・オンラインのスピンオフや、ゲーム内世界/ゲームと同等の異世界が舞台となる作品、スキル習得などゲーム的な展開があるライトノベルは多くありますよ!
この素晴らしい世界に祝福を!
異世界生活に必要なのは、やっぱり大冒険……なんかじゃない!!
英語タイトル | KonoSuba: God’s Blessing on this Wonderful World! |
特徴 | 異世界転移、ファンタジー、冒険、コメディ |
1巻の総語数 | 42,731語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
トラクターに轢かれそうもなかった女の子を助けようとして心臓麻痺⁉ 女神の力で異世界転生!? この物語は、ゲーム好きの引きこもり少年「佐藤和真」が異世界に転生し、能天気な女神、爆裂魔法命の魔法使い、守備偏重のクルセイダーたちと生活していく異世界コメディで、アニメ、映画、マンガ、オーディオブックなどマルチ展開している人気作品です。女神が仲間がいながらも馬小屋で雨露をしのぎ、バイトで生活費を稼がなければならないという状況から始まる成長物語でもありますが、テンポよく進んでいくので非常に読みやすいです。
会話が多い & 複雑な設定がないため、異世界転生のお約束的な展開に慣れていれば英文の内容は難しくないと思います。また、Wizard (ウィザード) や Guild (ギルド) などのファンタジー用語も多いため、この手のジャンルが好きであるほど読みやすい作品だと思います。多読初期に読むのもオススメです!
コメディ要素が強いライトノベル
通常の異世界転生とは逆のパターン、魔王と勇者が異世界から日本へやって来る「はたらく魔王さま!」もコメディ要素が面白くオススメです。日本に来たものの魔力も金銭も無く暮らせない! 魔王サタンは「真奥 貞夫 (まおう さだお)」と名前を変え、正社員の座を目指してバイトに励む――、という設定からしてギャグなので気軽に読むことができます!
タイトル | 英語タイトル |
---|---|
はたらく魔王さま! | The Devil Is a Part-Timer! |
幼女戦記
最前線にて幼女は嗤う
英語タイトル | The Saga of Tanya the Evil |
特徴 | 異世界転生、ファンタジー、戦記 |
1巻の総語数 | 106,276語 (Kindle Word Runner でカウント) |
概要
タイトルで損をしている感がある本作ですが、合理主義者の子供「ターニャ・デグレチャフ」が、魔法技術が存在する世界大戦期の欧州に似た異世界で従軍し、(平穏な立場を求めて) 立身出世に奮闘するという戦記物です。ライトノベル独特のノリの軽さは殆ど無く、世界観が重厚で読み応えがあります……!
主人公の前世は日本の30代エリートサラリーマンです。同僚の逆恨みによる犯行で命を落とした後、信仰深さを身に着けさせるという名目で全く異なる世界と姿で生きることを神から強要され、戦乱の世の孤児の少女として転生しています。導入はライトノベル的ですが物語は重厚かつ硬派で、ハマる人にはハマる作品だと思います。私は重い・シビアな世界観が好きなのでこの作品も気に入っています!
英訳版を読んだ感想は、「長い、回りくどい、理屈っぽい、読み辛い……でも面白い!」です。物語の雰囲気は少し重く、説明的な描写が多いので英文のレベルは高めです。また、軍隊階級・編成の用語も多く登場するので語彙レベルも他の英訳ライトノベルより高いです。私も1冊読むのに時間がかかりましたが、話自体は面白いので英訳ライトノベルに慣れてきたら試してみてはいかがでしょう! なお、軍隊の階級や編成の用語については「軍隊の階級の英単語を全体像から把握する」でまとめているので、そちらを事前に参照しておくと多少は読みやすくなるかと思います。
ミリタリー系ライトノベル
剣と魔法ではなく火薬と硝煙の匂いが好きなんだ! という方がいるかどうかは分かりませんが、ミリタリー要素のあるライトノベルもいくつかあります。階級や軍事用語が多く使われているので、何かしら読んでみると勉強になると思います!
灰と幻想のグリムガル
生きるって、簡単じゃない。
英語タイトル | Grimgar of Fantasy and Ash (小説) / Grimgar: Ashes and Illusions (アニメ) |
特徴 | 異世界転移、ファンタジー、冒険 |
1巻の総語数 | 76,000語 (独自調べの概算) |
概要
記憶も持ち物も失った状態で、突如として見知らぬ世界に放り出されてしまった少年少女達を主役とした冒険ファンタジーです。とにかく主人公たちは普通の人間で、一番弱いモンスター1匹にも苦戦し、時には命を落とすことも有り得るという、地味ながら緊張感あふれるドラマが魅力の物語です。
主人公である「ハルヒロ」が慎重・後ろ向きな性格なこともあり本当に地道に進んでいくので、主人公たちの派手な活躍を望む人には向いていない作品ですが、逆に最弱の状態から徐々にレベルアップしていく物語が好きな方にはオススメできます。特に実力の低い第1~4巻あたりは波乱が多いので私は好きですよ! ちなみにゴブリンスレイヤーのようなダークファンタジー要素は無いので、グロテスクな話が苦手でも問題無く読めると思います。
シリアスな作品で主人公の内面描写も多いので「この素晴らしい世界に祝福を!」より英文は難しいですが、私は1巻の中盤を過ぎたあたりから続きが気になって止まらなくなりました!
様々な異世界転生・召喚ライトノベル
異世界転生・召喚から始まるライトノベルは数多くあり、さらにはスライム、蜘蛛、果ては自動販売機に転生するような作品まであります。タイトルが軽い作品はあまり深く考えずに読める場合が多いので、息抜きとしても良いのではないでしょうか。
おまけ
マンガやゲームのスピンオフ小説
概要
人気マンガやゲームのスピンオフ小説が英訳されることもあります。原作の登場人物や舞台背景を把握していれば愛着を持った状態で読めるのでオススメです。さらに言えばファイナルファンタジーのアルティマニアなど、思い入れのあるゲームの設定資料集などで英文を読むのも良いですよ!
英語のノベルゲーム
ライトノベル好きなら、ノベルゲームを英語でプレイすることもオススメです! 英語字幕+日本語音声でプレイすれば分からない単語を調べる手間が省けますし、日本語字幕に変更することができる作品もあります。オススメ作品は「英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム18選!」を参照ください。
補足情報
英訳ラノベの語彙レベル
概要
英文を「楽しむ」には総語数の95%、「きちんと理解する」には98%を理解する必要があるなどと言われているため、95%と98%を理解するために必要な語彙数を英訳ライトノベル9作品について調べました。
傾向として現代日本の学園が舞台である方が語彙レベルが低めとなる結果が得られましたが、冒険ファンタジーやVRMMO物は、例えば以下のようなカタカナ英語としても使われる語句の影響で語彙レベルが高くなっています。実際のところファンタジー用語に慣れてさえいれば、学園物と冒険ファンタジーで語彙レベルに差を感じることは少ないと思います。
- 種族: エルフ、ドワーフ、ゴブリン、トロル
- 組合・職業: ギルド、ブラックスミス
- 冒険者: ソーサラー、パラディン、メイジ
ただし、政治・経済・戦争などの要素が強いと専門用語が多くなるので、多読に慣れていない場合はこれらの要素が少ない作品を選んだ方が無難です。本記事でオススメした12作品の中では「狼と香辛料」と「幼女戦記」は少し語彙が難しいと思います。
タイトル | 特徴 | 総語数 | 必要な語彙数 | |
---|---|---|---|---|
95% | 98% | |||
空ろの箱と零のマリア 1巻 | 現代日本、高校生、ミステリー、超常現象 | 59,952 | 3,500 | 7,000 |
“文学少女”と死にたがりの道化 | 現代日本、高校生、ミステリー、文学 | 44,611 | 4,500 | 9,800 |
涼宮ハルヒの憂鬱 | 現代日本、高校生、SF | 54,000 | 5,000 | 9,900 |
この素晴らしい世界に祝福を! 1巻 | 異世界転生、ファンタジー、コメディ | 42,731 | 5,100 | 10,500 |
灰と幻想のグリムガル 1巻 | 異世界転生 (転移)、ファンタジー、アクション | 76,000 | 5,200 | 11,200 |
狼と香辛料 1巻 | 架空世界、ファンタジー、経済、行商 | 55,153 | 5,200 | 11,300 |
君の名は。 | 現代日本、高校生、青春、ファンタジー | 41,233 | 5,600 | 11,000 |
ソードアート・オンライン 1巻 | 近未来日本、VRMMO、デスゲーム | 66,818 | 6,900 | 11,700 |
幼女戦記 1巻 | 異世界転生、ファンタジー、戦記 | 106,276 | 7,100 | 12,700 |
参考: 旅猫リポート (英訳版) | 71,500 | 4,200 | 9,700 | |
参考: ハリーポッターと賢者の石 (米国版) | 77,000 | 4,900 | 11,300 |
読みやすさは語彙ではなく文体と内容に依存
今回調べた中では「空ろの箱と零のマリア」の語彙が圧倒的に簡単だったわけですが、この作品はミステリーだからか、(あえて) 少し分かりづらい表現をしているように感じますし、展開も良く変わるため、しっかりと文章を読んでいかないと内容の理解ができなくなります。個人的には「文学少女シリーズ」や「この素晴らしい世界に祝福を!」の方が読みやすいと思います。
また、上記表には参考としてハリーポッター1巻 (米国版) の語彙レベルも掲載しています。ハリーポッターはYL 8~9レベルと評価されており、語彙レベルが同等の「狼と香辛料」や「君の名は。」よりも難しく感じるはずです。この違いは背景知識の有無や登場人物の数、物語の複雑さなどが影響しているからです。
実感として、小説の読みやすさは語彙ではなく文体・内容の簡単さに依存していたので、文体が軽いライトノベルの英訳版は一般洋書を読み始める前の時期に適した題材だと思います。原作の読みやすさがそのまま英訳版の読みやすさに繋がっているので、面白そうな英訳ライトノベルがあれば事前に本屋などで原作を確認しても良いと思います。
補足
語彙レベルの調べ方は「英文の語彙レベル解析手順について」に記載。また、総語数95%が理解できる文章のサンプルは「英語のマンガは英単語を9割知っていれば読めるのか?」に掲載
自分の語彙数はWeblio語彙力診断やTest Your Vocabなどで診断可能。SVLを基準に調べたいのであれば「自分の英語の語彙力をSVL 12000に換算する方法」も参考に
英訳版「君の名は。」の語彙レベル
語彙レベル (総語数)
英訳版「君の名は。」の約41,500語から固有名詞や数字などを除外し、英単語を語彙レベル別に分類した結果が上記表です。12000語レベルまでは「究極の英単語 SVL12000」、26000語レベルまでは「極限の英単語 & 終極の英単語」のレベルに沿っています。
一般的な英文は中学校レベルの基本単語でそのほとんどが構成されており、英訳版「君の名は。」も例に漏れません。しかし、4000~5000語レベル (高校レベル) 以上の単語を知らないと感情の機微や動作の詳細が把握できず、物語の内容は理解できません。ひとまずは総語数の95が%理解できるように語彙数5000~6000を目指し、徐々に語彙数10,000以上まで増やしていきましょう!
語彙レベル (英単語の種類)
総語数から英単語の重複を除外し、英単語の種類で分類した結果が上記です。総語数は約41,500語ですが、実際は約3700種類の英単語から構成されていました。究極の英単語 SVL Vol.4に掲載されている11,000語レベル以上の難しい単語も一般的な英文では良く使われていることが分かりますね!なお、 範囲外の単語は -ly や -ness などの派生語が多いので、一定以上の語彙力があれば理解できるものが殆どです。
多読とボキャビルは同時並行、または1ヶ月勉強→1ヶ月多読のように交互に行うようにすることをオススメします。覚えた単語が実際の英文で使われているとボキャビルのモチベーションがあがり、ボキャビルが進めば読書の負担が減る、という素晴らしい相乗効果が待っていますよ!
おまけ: ハリーポッターと賢者の石 (米国版) の語彙レベル
語彙レベル (英単語の種類)
ハリーポッターと賢者の石 (米国版) 約77,000語は、固有名詞や数字を除外すると約3800の英単語で構成されていました。こちらについても語彙レベルで分類したのが上記グラフです。
語彙は英訳版「君の名は。」と同じか、少し難しいぐらいでしょうか。物語自体はハリーポッターの方が難しいので、英訳版「君の名は。」が読めないとハリーポッターはツライと思います。先に「君の名は。」を試してみてはいかがでしょう!
About me

管理人 矢月
(@yazuki_tw)
英語の娯楽作品に関する情報をまとめています。洋書に加え、英語のマンガ・アニメ・ライトノベル・ドラマ・ゲームでの多読多聴も楽しいですよ……!
英検、TOEIC、英単語集の語彙レベルや Anki についても調べて公開中。
経歴はSE(日本)→ Webマスター(米国、日本)。