唐突に三國志 14 がプレイしたくなった! Steam 版は英語字幕に対応しているので、勉強がてらプレイしてみよう! と思い立ってプレイしましたが、思ったよりも中国語と英語の組み合わせが難しくて大変だったという話です……。

ゲーム自体は楽しめました!

英語版三國志14

概要

「土地」を制する者が天下を制す

英語タイトルRomance of the Three Kingdoms XIV
ジャンル歴史シミュレーションゲーム
私のプレイ時間約90時間 (数シナリオやっただけで、全然遊びつくせていない)
機種PC (Steam)PS4
三国全土を己の色に染め上げよ!

数多くの武将から1人を選び、1 枚のマップで表現された広大な中国大陸を征服することが目的のシミュレーションゲーム。内政や他勢力との争い・外交などはすべて土地の奪い合いに集約されているため、シリーズ最大となる 1,000 人もの武将が 400 もの都市・地域をめぐって争っていく。土地の奪い合いは色の塗り合いで表現されるので、まさに三国を己の色に染め上げていくゲーム。

英語でプレイするには

PC (Steam) 版は多言語対応なので普通に購入すれば英語でもプレイでき、PS4 の場合は北米版を購入すれば英語でプレイ可能。ただし、音声は日本語/中国語の切り替えのみで英語は無し。なお、三國志は以前から海外で “Romance of the Three Kingdoms” のタイトルで発売されているので、旧作でも英語でプレイできる物もある。

Switch でも三國志14 は発売されているが、残念ながら英語版はない模様。

英語学習の題材として始めたが……

人名・地名の固有名詞が難しい

Cao Cao とは誰か?

三国志は横山光輝さんの漫画全 60 巻を軽く読んだことがあるだけで詳しい知識はなかったが、なぜか急に三國志 14 がプレイしたくなった自分。高めの値段設定で戸惑うも、結局我慢しぎれずゲームを購入し、言語設定を英語にして意気揚々とプレイを開始したが、すぐさま最初にして最大の壁にぶち当たった。地名も人名も全くわからない……。

劉備、関羽、張飛など有名どころしか知らないとかそういう話ではなく、三国志の固有名詞は日本語読みと英語読みで全然異なるため、馴染みある名前が一切見つからなかったのである。例えば上記動画に出てくる Cao Cao、三國志シリーズを未プレイの人は初見で誰か分かるのだろうか……。

Cao Cao は名前の発音からきた英字で、曹操のことである。つまり日本語では漢字から「そうそう」と呼ばれるが、英語では中国語の発音から “Cao Cao” と記されるわけで、日本語の知識だけでは英語での名前が分からないのだ。

中国語曹操 (Cáo Cāo)
日本語曹操 (そうそう)
英語Cao Cao

4桁もの武将はさすがに区別しきれない

武将はグラフィックで覚えた

有力武将はカッコ良いので覚えやすい

今まで日本のゲームを英語でプレイしたとき、登場人物の名前が日英で異なるというケースがないわけではなかった。例えばドラクエは人物名や都市名は日英で全く異なることが多く、ドラクエ 11 のカミュとマルティナは海外では Erik と Jade だった。しかし Erik や Jade という名前は覚えにくいわけではないし、なによりストーリーでキャラクターが掘り下げられていくのですぐに覚えられた。

しかし三國志 14 の登場武将は 1000 人を超え、個別エピソードがある武将はそう多くない。もともと私は三国志は薄い知識しかないうえに、日本語と英語で名前を結びつけられないので、1000 人もの武将は全員初見状態。

以下に三國志 14 のホームページに掲載されていた武将 62 人の名前を日英で並べてみたが、どうだろうか。中国語の知識が皆無なこともあり、私には名前を区別して覚えることができなかった……。有力武将はよく使うし絵がカッコ良いので見分けることはできたが、そうでない武将はもはや誰だか把握できずじまいであった。

所属武将かな英字
許褚きょちょXu Chu
張郃ちょうこうZhang He
曹休そうきゅうCao Xiu
曹真そうしんCao Zhen
曹沖そうちゅうCao Chong
曹操そうそうCao Cao
夏侯惇かこうとんXiahou Dun
夏侯淵かこうえんXiahou Yuan
楽進がくしんYue Jin
徐晃じょこうXu Huang
張遼ちょうりょうZhang Liao
荀彧じゅんいくXun Yu
郭嘉かくかGuo Jia
賈詡かくJia Xu
龐徳ほうとくPang De
司馬懿しばいSima Yi
王元姫おうげんきWang Yuanji
文鴦ぶんおうWen Yang
程普ていふCheng Pu
孫堅そんけんSun Jian
孫策そんさくSun Ce
孫権そんけんSun Quan
周瑜しゅうゆZhou Yu
魯粛ろしゅくLu Su
呂蒙りょもうLu Meng
陸遜りくそんLu Xun
張昭ちょうしょうZhang Zhao
張紘ちょうこうZhang Hong
闞沢かんたくKan Ze
周泰しゅうたいZhou Tai
甘寧かんねいGan Ning
諸葛恪しょかつかくZhuge Ke
大喬だいきょうDa Qiao
小喬しょうきょうXiao Qiao
孫尚香そんしょうこうSun Shangxiang
歩練師ほれんしBu Lianshi
馬超ばちょうMa Chao
劉備りゅうびLiu Bei
関羽かんうGuan Yu
張飛ちょうひZhang Fei
趙雲ちょううんZhao Yun
諸葛亮しょかつりょうZhuge Liang
徐庶じょしょXu Shu
法正ほうせいFa Zheng
黄忠こうちゅうHuang Zhong
魏延ぎえんWei Yan
周倉しゅうそうZhou Cang
劉禅りゅうぜんLiu Shan
姜維きょういJiang Wei
その他張角ちょうかくZhang Jiao
その他張宝ちょうほうZhang Bao
その他董卓とうたくDong Zhuo
その他李儒りじゅLi Ru
その他呂布りょふLu Bu
その他貂蝉ちょうせんDiao Chan
その他陳宮ちんきゅうChen Gong
その他袁紹えんしょうYuan Shao
その他顔良がんりょうYan Liang
その他文醜ぶんしゅうWen Chou
その他審配しんぱいShen Pei
その他袁術えんじゅつYuan Shu
その他祝融しゅくゆうZhu Rong

しかし人名よりも地名の方がヤバかった

まったく覚えられない……

誰がどこにいるのか把握できない

武将には立ち絵という心強い要素があった。しかし、地名にはそれがない……。

三國志14 は舞台となる広大な中国大陸を一枚マップで表現し、46 都市と約 340 地域に分割している。武将を他勢力の地域に送り込み、兵糧を繋ぎ、都市を攻略し、征服した地域には武将を1人ずつ配置して支配・管理していく。システム的には面白いのだが、武将を中国全土に移動させるため、多数の武将と地域を管理しなくてはならない。しかし立ちはだかる馴染みのない中国の地名。

Tong Gate (潼関)、Hangu Gate (函谷関)、Hulao Gate (虎牢関)ぐらいだったらさすがに覚えられるが、Chaisang, Chang’an, Changsha, Chenliu, Guangling とか Jianan, Jiangling, Jiangxia, Jiangzhou, Jianning, Jianye, Jiaozhi, Jinyang のような地名が並んでいると位置と名前を覚えるのは厳しい……。特定の武将の現在地を探すのは苦労した。

ゲーム自体は楽しめたが

英語の勉強にはあまりならなかった

それでも一気に 90 時間は遊んでしまった

全く遊べなかったように記載してきたが、実際にゲームを楽しめなかったかというと全然そんなことはなく、普通にのめりこんで遊んでしまった。本格的に武将や地名の名前が覚えられなくて困るのは中盤以降だし、三國志シリーズ初体験の私には新鮮なゲームだったのだ。

ただ、武将名・地名を覚えるハードルが高いわりに覚えたとしても英語の勉強にはならないし、ゲーム内では歴史上のイベントなどを見ることができるが、プレイ時間のほとんどはシミュレーションパートで消化されるので、文字を読む時間は多くない。三国志のストーリーを英語で学びたいという目的であれば良かったのだが、英語自体の勉強には向かないゲームだった。

結局、90時間も普通に遊んでようやく、今後は中国が舞台のゲームを英語でプレイするのはやめておこうと、心に誓ったのであった。